2025年10月24日金曜日

いよいよ運動会!

 運動会本番まであと少しですね。

今年度の運動会は10月末ということで、暑さが少しましになった9月末から運動会練習がスタートしました。これまで低学年ではダンス、中学年ではソーラン、高学年ではフラッグの練習に一生懸命取り組んできました。1人1人が輝く姿がいっぱい見られました。最終確認をしながら、本番では自分の100%の力を出せるように楽しんでほしいです。

また応援団の練習も熱いです!子どもたち主体でアイディアを出し合ったり、声をかけ合ったりして進めてきました。なかなか思い通りにいかず、試行錯誤しながらの毎日の練習ですが、応援合戦の練習では、色のチームみんなでしっかり声を出して盛り上げます。当日のプログラムの真ん中には「応援合戦」もあるので、楽しみです。

限られた時間の中で、「成功したい!」「1位になりたい!」「がんばっている姿を見てもらいたい!」という思いの中、難しい練習でも乗り越えてきました。1ヶ月の間、全力で取り組んできた成果をぜひ運動会ではご覧下さい。

※運動会当日の見学や時間、プログラムについては、すでにお配りしている学校からのプリントでご確認の上、お越し下さい。また、近隣の施設などに駐車されないようにお願いします。

2025年10月6日月曜日

運動会練習がはじまりました!

 今年の運動会は、例年よりも遅いので、それに合わせて運動会に向けての練習も9月末からスタートしました。

9月中旬までは最高気温35℃前後の暑い日が続いていましたが、22日ごろから朝晩が特にすずしくなり、日中でも体育館を使って練習ができるようになりました。

10月に入って、体育館では演技の練習、運動場では徒競走などの競技の練習をしています。演技の練習では、これから振り付けを覚えてくると、運動場での隊形移動などの練習に入っていきます。

それと同時に、休み時間には4年~6年生での応援団の練習があったり、高学年では11月の音楽会に向けた練習があったり、バタバタとする毎日ですが、本番で胸を張って堂々と発表できるように、自分を信じて楽しんでほしいです。



※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。 

2025年9月22日月曜日

小学校に来校の際は、、、

 9月19日には、全校で不審者対応訓練を行いました。不審者が校内に入ったときを想定して、教職員がどのように対応して、児童への指示を行うのか、実際に訓練を行いました。

不審者が校内に侵入して、トラブルになるという事件は、少ないですが、毎年全国のどこかで起きています。児童の命を預かる学校では、万一に備えて、慌てず冷静に対応できるようにしておかなければなりません。

児童も教職員も保護者の方も安心していただけるために

①保護者の方には、学校へ来校される際、必ず名札を首からかけてお越し下さい。入校証をお持ちではない場合は、必ず職員室まで来ていただき、名前と用件を伝えていただきますようよろしくお願い致します。名札や入校証を確認できない場合は、声をかけさせていただきますので、ご了承ください。

②児童が登校した後、児童の昇降口(くつ箱)は施錠いたします。8時半を過ぎて遅刻して登校する場合は、職員玄関から入ることになりました。


安心、安全な平群小学校のため、保護者のみなさま、地域のみなさまにもご協力よろしくお願いします。

学校だよりを更新しています。こちらもご覧ください。「つながり」 No.10

2025年9月13日土曜日

2週間がスタートして2週間

 2学期がスタートして2週間がたちました。

夏休みモードから少しずつ学校モードになり、授業も学校のリズムも本格的に再開しました。

すでの保護者の皆さまにはプリントでお伝えしましたが、今年の運動会は昨年度よりも遅く10月末になっています。少し暑さがましになる9月末から運動会の練習もスタートする予定です。

学校図書館の前には、図書ボランティアの方が運動会の壁面飾りをしていただきました。素敵な運動会の飾りをありがとうございました。




2025年9月3日水曜日

2学期がスタートしました!

 9月1日(月)

平群小学校に元気なへぐりっこの元気な声がもどってきました。44日間の長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

2学期は、フリー参観や運動会や音楽学習発表会、校外学習、6年生は修学旅行、マラソンなど、行事が盛りだくさんです。もちろん、国語や算数といった教室での学習もどんどん進みますが、いろんな行事の中でも、自分の持ち味を出して、チャレンジしていってほしいと思います。

おうちの方には、夏休みの間、学校からの課題のサポートをしていただいたり、2学期に向けても持ち物などの準備をしていただき、ありがとうございました。まだまだ暑い日が続きますが、どうぞよろしくお願い致します。


学校だよりNo.9を更新しています。ぜひご覧ください。

2025年7月24日木曜日

1学期終業式

 7月18日(金)には、1学期のしめくくりとして、終業式が行われました。

1年生にとっては小学生になってはじめての終業式、そして次の日から長い夏休みがスタートします。終業式では、校長先生から「1学期の間に1回もお休みしなかった人は何人いたか?」の発表がありました。いろんな事情や、やむを得ず体調を崩してお休みすることもありますが、1学期間に1日も休まずに登校できたことは自信にしてほしいですね。

終業式の後は、大そうじです。子どもたちは大そうじが大好きです。いつもより長い時間のそうじ時間ですが、気持ちよく夏休みを迎えられるようにがんばりました。

そして、いよいよ夏休みの宿題と通知表「あゆみ」です。これまでのがんばりを各担任が評価してきました。「やった!できた」というところは自信にして、「うーん、もうちょっとかな?」というところはこれからの課題にしてほしいです。

夏休み中は、学校も寂しくなり、夏休みの宿題等では保護者の方にご協力をいただかないといけないところもあるかもしれません。学校での学びから少し離れて、家庭でしかできない学びをしていただけたらと思います。

大変暑い夏休みになりますが、また9月1日に元気なへぐりっこに会えるのを楽しみにしています。


学校だよりを更新しています。ぜひご覧ください。


※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。 

2025年7月7日月曜日

平群小の植物

7月に入り、最高気温が35℃前後の日々が続いています。1学期も残り2週間となりました。

プール学習も終わりに近づき、国語や算数などの学習もいよいよ最後にまとめの時期になってきました。

小学校では、生活科や理科の学習でいろんな植物を育てています。1年生はあさがお、2年生はキュウリやナス、ミニトマト、オクラなどの野菜、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマとヒョウタンが暑さとともにぐんぐん大きくなっています。

1年生のあさがお、2年生の野菜、3年生のホウセンカについては、夏休みの前におうちに持ち帰っていただき、夏休み中にお世話や観察をする予定をしています。おうちの方にはお手数をおかけしますが、持ち帰りと夏休み中のお世話についての声かけをよろしくお願いします。

※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。 




2025年6月27日金曜日

プール学習

 6月11日(水)からはじまったプール学習もほとんどの学年で半分が過ぎました。

今年は、6月中頃から暑く、朝から30℃近くの気温があったので、子どもたちも寒いプール学習よりも気持ちの良いプール学習になる日が多くなっています。

プール学習は、いつもの体育とちがい、水の中での学習なので、細心の注意を払いながらの実施となります。なので、プール学習がある日は、必ずプールカードに保護者の方からの朝の健康観察とハンコがないと入ることができません。また水着やタオルを持ってきても、黄色の帽子がないとプールに入ることができないといった厳しいきまりもあります。

子どもたちもプール学習のある日は、気持ちを切り替えて臨めるようにしているので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。