2025年9月3日水曜日

2学期がスタートしました!

 9月1日(月)

平群小学校に元気なへぐりっこの元気な声がもどってきました。44日間の長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

2学期は、フリー参観や運動会や音楽学習発表会、校外学習、6年生は修学旅行、マラソンなど、行事が盛りだくさんです。もちろん、国語や算数といった教室での学習もどんどん進みますが、いろんな行事の中でも、自分の持ち味を出して、チャレンジしていってほしいと思います。

おうちの方には、夏休みの間、学校からの課題のサポートをしていただいたり、2学期に向けても持ち物などの準備をしていただき、ありがとうございました。まだまだ暑い日が続きますが、どうぞよろしくお願い致します。


学校だよりNo.9を更新しています。ぜひご覧ください。

2025年7月24日木曜日

1学期終業式

 7月18日(金)には、1学期のしめくくりとして、終業式が行われました。

1年生にとっては小学生になってはじめての終業式、そして次の日から長い夏休みがスタートします。終業式では、校長先生から「1学期の間に1回もお休みしなかった人は何人いたか?」の発表がありました。いろんな事情や、やむを得ず体調を崩してお休みすることもありますが、1学期間に1日も休まずに登校できたことは自信にしてほしいですね。

終業式の後は、大そうじです。子どもたちは大そうじが大好きです。いつもより長い時間のそうじ時間ですが、気持ちよく夏休みを迎えられるようにがんばりました。

そして、いよいよ夏休みの宿題と通知表「あゆみ」です。これまでのがんばりを各担任が評価してきました。「やった!できた」というところは自信にして、「うーん、もうちょっとかな?」というところはこれからの課題にしてほしいです。

夏休み中は、学校も寂しくなり、夏休みの宿題等では保護者の方にご協力をいただかないといけないところもあるかもしれません。学校での学びから少し離れて、家庭でしかできない学びをしていただけたらと思います。

大変暑い夏休みになりますが、また9月1日に元気なへぐりっこに会えるのを楽しみにしています。


学校だよりを更新しています。ぜひご覧ください。

2025年7月7日月曜日

平群小の植物

7月に入り、最高気温が35℃前後の日々が続いています。1学期も残り2週間となりました。

プール学習も終わりに近づき、国語や算数などの学習もいよいよ最後にまとめの時期になってきました。

小学校では、生活科や理科の学習でいろんな植物を育てています。1年生はあさがお、2年生はキュウリやナス、ミニトマト、オクラなどの野菜、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマとヒョウタンが暑さとともにぐんぐん大きくなっています。

1年生のあさがお、2年生の野菜、3年生のホウセンカについては、夏休みの前におうちに持ち帰っていただき、夏休み中にお世話や観察をする予定をしています。おうちの方にはお手数をおかけしますが、持ち帰りと夏休み中のお世話についての声かけをよろしくお願いします。

※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。 




2025年6月27日金曜日

プール学習

 6月11日(水)からはじまったプール学習もほとんどの学年で半分が過ぎました。

今年は、6月中頃から暑く、朝から30℃近くの気温があったので、子どもたちも寒いプール学習よりも気持ちの良いプール学習になる日が多くなっています。

プール学習は、いつもの体育とちがい、水の中での学習なので、細心の注意を払いながらの実施となります。なので、プール学習がある日は、必ずプールカードに保護者の方からの朝の健康観察とハンコがないと入ることができません。また水着やタオルを持ってきても、黄色の帽子がないとプールに入ることができないといった厳しいきまりもあります。

子どもたちもプール学習のある日は、気持ちを切り替えて臨めるようにしているので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

2025年6月13日金曜日

3年生 町たんけん

 6月6日(金)

3年生は町たんけんをしました。当初は3日(火)を予定していましたが、雨のため延期し、6日になりました。

3年生の町たんけんでは、「長屋王の墓」「道の駅」「平群駅」「平群町役場」の4つポイントをグループごとで、事前にどのルートで行くか計画しました。

町たんけん当日は、ボランティアの方にも来ていただきました。暑い中、グループの安全確保のため見守りいただき本当にありがとうございました。

3年生の子どもたちは、初めて通る道や通ったことはあるけど、あまり周りの建物や施設を意識して見ていなかったこともあり、町たんけんでは、たくさんの発見がありました。

また社会の学習でまとめをして、町たんけんマップを作っていきます。



※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。 


2025年6月3日火曜日

救命救急講習(職員研修)

6月3日(火)の放課後に、平群小学校の教職員で救命救急講習会を行いました。
例年プール学習が始まる前に、救命救急講習会を行っています。
今回も日本赤十字社奈良支部から講師をお招きして、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方を確認しました。
これから始まるプール学習でも、命に関わることなので、事故がないように、慎重に丁寧に進めていきます。
119番通報をして救急車が到着するまで平均で10分ほどと言われています。事故がないことが一番ですが、もしものときに子どもたちの命を守るため、焦らずすぐに対応できるようにしていきます。

※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。 

2025年5月30日金曜日

5年野外活動&1年校外学習

 5月も終わりに近づき、日中暑くなる日も出てきました。

5月27、28日は5年生の野外活動でした。今年度も曽爾青少年自然の家での一泊二日の野外活動に参加しました。フォトテーリングや野外炊飯、キャンドルサービスなどのイベントだけでなく、いつも学校で過ごしている友だちとの宿泊活動では、非日常の貴重な体験をすることができました。家や学校では、便利な日常に慣れてしまっているところが多かったと思いますが、うまくいかない、限られたことの中で友だちと協力することは、これからの5年生にはとても大きな学びになりました。

また5月30日は、1年生の校外学習でした。小学校生活最初の校外学習は、平群中央公園でした。◯✕クイズや遊具遊び、虫とり、お花つみ、そしてお待ちかねのお弁当タイムなどで思いっきり楽しむことができました。

5年生の野外活動、1年生の校外学習では、おうちの方には持ち物の準備などご協力ありがとうございました。







※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。 



2025年5月25日日曜日

授業参観&学級懇談会

 5月23日(金)

今年度最初の授業参観にご来校いただき、誠にありがとうございました。

お子様たちが真剣に、そして楽しそうに学ぶ姿をご覧いただけましたでしょうか。教室では、先生の発問に手を挙げたり、子どもたち同士で学び合ったり、それぞれの学年で成長した姿を見せてくれました。

授業参観後には学級懇談会も実施し、担任より学級運営の方針や学習内容について説明させていただきました。保護者の皆様からの貴重なご意見も伺うことができ、大変有意義な時間となりました。

次回の懇談会は、7月の夏休み前に個人懇談会を予定しております。詳細につきましては、後日改めてお知らせいたします。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。




※このサイトの内容、画像、テキスト、学校だよりの無断転載・無断使用を固く禁じます。

学校だよりを更新しています。ぜひご覧ください。